【渡りに舟】


「Info東海道」の計画を聞いたのは, 旅を始めて二年目の5 月の末だった.
富士通中部システムズ(株) が,7月からサイトサービスを開始される話だった.
昨夏にフォーラムに書いた「きしめん考」の連載を覚えていてくれた, 森島さん ( 「Info東海道」のプロデューサ) から, 私に連絡が入った.
インターネットのサーバーを立ち上げるので, その中に一室用意するから, 利用 して見ないかとのお話だった.
願ってもない, お誘いに感激し, 「きしめん考」転載を早速OKした.
合わせて, この旧東海道ハイキングを書き続けていることを告げた.

「それは, このサーバーサイトにうってつけの話ですね」
そう, こなくっちゃ.
私は, 森島さんが写真部の腕利きであることを知っていた.
「やっぱり写真がいるよね. インターネットのホームページだったら. 」
「無いんですか? 」
「美合からあとは, 撮影してるんですが, 最初のうちは無計画だったもんで. 」
「安藤広重の浮世絵でも挿入しますかね」
それが順当な判断かも知れなかったが,私は次の項に書く事実に接していたので, どうも広重の絵を掲載する気になれなかった.
「浮世絵の写真は,無断で掲載できないんじゃないですか? 」
「そうか. 著作権の関係をはっきりさせないと, 簡単には掲載できないか. 」

森島さんを, 誘うのは気が引けたが, とうとう誘惑に勝てず, 切りだしてしまった.
「掛川からなんですけど, 写真撮影に行けます? 車で. 」
一瞬絶句したかに見えた森島さんは, 私の気持ちを酌んで快く応じて下さった.
「行きましょう, その掛川まで! 一日走れば本宿まで撮影出来るでしょう」

朝は, どれだけ早くても良いとの, お申し出に従い, 次の土曜日, 我が家を朝7 時 に出発することに話が固まった.
同行して下さった大学生のご子息も, 撮影に協力して下さった.
彼は, 自転車で4 日かけて岐阜から東京までを踏破した経験の持ち主だった.
私が歩いた街道も, 自転車で走破しているようだった.
自然の内に殺伐とした国道から, 疲れとともに人の匂いがする旧街道に誘いこまれて 走っていたことを知り, 私は旧街道を作った人々の設計に感動した.
あの独特のうねりが,fの揺らぎのように人間に優しい感覚を与えてくれるのだ.
新居宿あたりでのこと, この辺の学校で野宿したと語っていた彼が, 思わず叫んだ.
「この学校だ! 」
そこは, 街道の出口, かつての奉行所のあとに作った小学校だった.

実行計画は, ものの見事に成功した.
九時に掛川に到着し, 十九首塚から始め, 近藤勇の首塚を撮影し終えたのは午後5 時 半であった.
撮影完了直後,法蔵寺境内にぽつりぽつりと雨が降りだした.
何もかもが幸運だった. 車から見える前景.ワイパーが左右に動き雨をぬぐう.
私は, 温かい親子に包まれ, じっと前方を見ていた. 景色が雨ににじんでいた.


【司馬江漢の絵】


安藤広重の「東海道五十三次」に元絵があったという,衝撃的な本が出された.
横地清著「遠近法で見る浮世絵」(三省堂)という本だ.
出版されたのは,1995年8月のことだった.それはまさに衝撃的な本だった.
伊豆高原美術館に保存されている司馬江漢の「東海道五十参次画帖」の半分ばかりがカラー写真で掲載されていた.合わせて,同じ宿場を描いた安藤広重の保永堂版「東海道五十三次」の浮世絵が,同じページの下に並べてあった.
びっくり仰天とは,このことを言う.著者も1993年11月に,これらの絵と出会った時の驚愕を率直に表現されていた.
完璧なまでの遠近法で書かれた,司馬江漢の油彩画の構図と風物が,ことごとく安藤広重の浮世絵の景色に流用されているのだ.
正確には,江尻,赤坂,宮,京都,の構図だけが違っていて,あとの51枚は,完全に司馬江漢の原画を利用したリメイクなのだ.
広重らしい,人物のユーモラスな描き方があって,芸術として別な価値があることは認めるにしても,何という大胆不敵な盗作であろうか.
江戸時代には,著作権の概念がなかった.
だからと言って有名な画家は,何をしても許されるのだろうか?

東海道を歩き, あれだけのスケッチをした司馬江漢の労力は大変なものだったろう.
森島さんと,1/4 の区間を写真撮影に行っただけで, 丸一日は優に掛かった.
司馬江漢の原画が存在することは, もっと明るみに出さねばならない.

ダラダラと書いてきた,私のハイキング記は, 森島さんのご協力を得て, 見出し付きの見違えるようなホームページに変身することになった.
そんな訳で, 書き残した区間を大急ぎで仕上げる必要に迫られた. なんとか「宮」までの区間を近日中に書き上げたい.
「本宿」あたりからハイキング記録を再開してみよう.


[謝罪と追記]2004.04

広重の東海道53次に元絵があったとする説は,実に刺激的で,ほとんど疑うこともなく,上記の通りすんなり信用してしまった.
T氏の著書にかなり早い時期に接触し,義憤に燃えて冷静な判断力を失ったとしか思えない.
どうして,こんな単純なトリックにひっかかったのか?返す返すも情けなくなってしまう.
私が,最初に元絵説と出会ったのは,T氏によるものではなく横地さんの「遠近法で見る浮世絵」(1995.8)からだった.この第三者の西洋画家から入ったことが今思えば,思いこみを生んだ主たる原因だった.
この時点で最初に元絵がT氏に持ち込まれた1991年夏から4年が経過していた.T氏の説明ではこうなっていた.
「ある美術研究家が,今までの経緯は不明だが,ある岐阜の旧家から発見されたものだと言って持ち込んだ.」
それについて4年の間,美術に造詣の深い方々が検証,議論しあって,出された推論だと書かれていたことを信じ,私は素直に受け入れた.
 
しかし,これは本当に悲しいことだが,私の判断力が鈍かったと率直に認めざるをえない.
ここに当時からの謝罪の思いで「広重版画」の項を設け,広重と,このいわゆる<元絵>の比較表を掲載することにした.

4年もかけることはない.少し疑えば,誰にだって分かるトリックだった.
その理由のひとつ,絵の稚拙さに私は思いが至らなかった.
思いこみとは,恐ろしいものだ.
関宿の本陣を見れば,人物と建物のサイズが,あまりにもアンバランスであることに,素直に気づくべきだった.
遠近法とはほど遠い,ひどい描き方ではないか.
本陣でこんなに大きな建築はありえない.元絵の本陣は,軒下まで,人の3倍強は有にありそうだ.つまり5〜6メートルもの天井高の建物なのだ.
この傾向は,日本橋,藤枝,御油,赤坂でも確認できるが,なかでも異常なのが「戸塚」だった.ここでは人に比べ建物が4倍近く見える.
宮の図などでは,建物比で,ほぼ実物大に描けている人物を,他では何故ここまでサイズを違えて描いてしまったのか.
良くみると,人物の着物はどの絵も緑色で塗られている.
これは手抜きだ.街道の往来を観察して描いたものではない証拠だ.
それなのに描いた人物の人数,配置,動作が広重のものと酷似している.
広重の絵を見てから,この構図を描き出すことは容易にできるだろう.
だが仮定として,仮に広重がどれほど天才でも,この元絵を見て稚拙な緑色の着物の人物群から,あの版画の光景を描き出せるだろうか.
1枚1枚そう思って眺め直して見た.
赤坂宿で客引きをする女性と旅人の構図が,あれほど生き生きと描けるものだろうか?
関宿本陣に,早朝迎えに来た人物の所作が,<元絵>から描けるだろうか?
そう思って眺めていて,宮の絵を書き換えた理由がようやく分かった.
広重の描く宮は,躍動的な人物描写がほとんどで,この画家の技量ではとても描き得ない光景だったからだ.
ちなみに元絵の京では,人物の周囲の絵の具が塗りきれていない.
とても遠近法を学んだ専門の画家の絵にはみえない.

決定的なのは,当時の江戸の民間信仰を知らない近年の人物が書いていると思える点だ.元絵の画家は,おそらく戦後育ちに違いない.
戸塚の絵の手前に見える看板は,広重のものでは,我々も難読で苦労するが講を知っていると,ちゃんと意味から読み取れる.
奥から,大山講中,月参講中(浅草参り),百味講(江の島参り),神田講中,京師講中,太々講(伊勢神宮参り)と書かれている.
「講」の字は,「ごんべん」が「さんずい」に見えるので,講中を知らない人は「溝」と読み違える文字だ.

<元絵>には「泉」「川」の文字が見える.
いくら広重が天才でも「泉」「川」から,太い太い「溝」を推理し「さんずい」篇を「ごんべん」に置き換えて「講」に直し,太々講と,書き替えられるだろうか.
<元絵>を書いた若者が広重版画の文字を「溝」と誤読し,太い溝から,泉,川の連想を得たと思うのが,ずっと素直ではないだろうか.

以上のようなミスを,すべての<元絵>にわたって検証発見してしまった.
そのままにしておくに忍びなく,全宿場項目に「広重版画」の項を追加することにした.

今回も森島さんのアシスタント,Tさんの絶大な協力を得て,これらの項を追加掲載できる運びとなったことに,深く感謝いたします.



【本宿】


本宿駅へ再び戻って旅を再開したのは,秋も深まった十一月のことであった.
五月の旅でほんの少し抜けていた区間があった.二川から吉田の区間の一部だった.
この短絡区間を踏破したあと,午後遅く,豊橋駅前に到達した.
寿司屋の看板が目に入った.お昼のサービス「まぐろ丼 コーヒー付き」と書いて あった.美味しそうな写真に釣られて,つい,ふらっとこの店に入った.
階段を下りた地下の店内には誰も先客はいなかった.
お店の人もなかなか出て来ないペースのゆっくりした空間だった.
ゆっくり食事を済まして,ゆっくりコーヒーを飲んだ.
本来なら,これで帰宅すれば良かったのだが,元気が出て来るとまた歩きたくなって 来た.残りの半日を活用して,僅かな旅でも継続しようと思い立ってしまった.
まだ迷いがあったが,名鉄で,本宿まで移動し,駅を出たら気力が充実して来た.
本宿の駅前に降り立つと国道1号線を渡るための地下道が完成していた.
以前来た時にはなかったように思う.
壁には本宿のことや東海道の絵などが書かれていた.
南山斜面に,古い宿場跡があったと記憶していたが,どうにも見つからない.
しばらく歩いてみたが,あっさり探索に見切りをつけ,商店街の中を抜けて, 一路西を目指すことにした.
商店街と言っても,良く地方の町で見かけるポールの上に鋳物のガス灯風のランプが 2つばかり付いた灯りが,両側に並んでいる淋しいものだった.
町外れからは,再び国道1号線に入る.
1キロくらい国道を歩いたあたりで,左手に大きな屋根のあるお寺が見えた.
伝道寺というお寺だった. ここに寄り道してから田園地帯に入って歩くことにした.
小川が流れていて,生まれて半年の小さなハヤが群生していた.
時折白い腹をキラキラ見せる.
もし,小型の釣り道具を持参していたら,歩くのは止めて,ここで日長ハヤ釣りを するのだがと,ふと思った.
田園をぬうようにして流れる小川は静かで,流れも緩やかだった.
両岸は土のままの堤だった.今ではこんな小川が,珍しい.昔小鮒を釣った小川は こんな風だったんだと,ひとり納得してしまった.

【山中の常夜灯】


名鉄山中駅あたりまで来ていたのだが,西前方に大きな常夜灯が一基見えた.
田んぼの中に,それはぽつんと建っていた.
興味を覚えて小川沿いの道を南下して,どうやらその常夜灯につながる小道を発見 した.
常夜灯に近づくまで,まったくの田園地帯だった.遠くに国道1号線がある他は 見渡す限り田畑だけの世界が広がっていた.
ここは旧東海道ではないが,なにかゆかりのありそうな雰囲気があった.
それほどこの常夜灯の姿はただ者ではなかった.
下まで来て見ると常夜灯は,高さが3メートル以上はあるだろうか,かなり巨大な ものだった.
山中御宮常夜灯と書かれた横に,天保四年(1833) 春三月 氏子安全とあった.
常夜灯から少し西に小山があって,そこが山中八幡宮であった.

【山中八幡宮】


小山の入口に鳥居があり,由緒が書かれていた.
驚くべきことに,ここは徳川家康の信仰厚く,境内には立派な春日形式の建築が寄進 されているとある.三河一向一揆というキーワードが頭に刻まれた.
きつい石段を上がって行くと,外見では想像できなかったこの神社の往時の繁栄 ぶりが次第に伝わってくる.
山を登り切る手前中腹に,本殿があった.
実に堂々とした江戸中期の神社建築が,忽然と表れた.
すこし朱が色あせているが,こんな田舎の神社には,まことに不釣り合いな大規模な ものだった.
周囲は秘密を護るように,こんもりとした森だった.
こんなものが町中にあれば,たちまち観光名所になるだろうと思われた.
人に知られない所に,まだまだ大変な文化遺産が残されている.
明治新政権への交代で,時が止まり,この神社一帯はタイムカプセルに納められた ようになってしまった.そんな感じを受ける空間だった.

【鳩ケ窟】


家康が,隠れた「鳩ケ窟」がこの下にあるらしいので,そちらにも廻ってみた.
永録六年(1563),三河の一向宗門徒たちが松平家に反抗し,反乱を起こした時, 家康は追い詰められ,この八幡神社の山に身を隠していたと言う.
家康生涯最大の危機だったと後に本人が述懐している.
追手の者が全山を捜索したが,結局家康を発見できなかった.
実は,その時,家康は,鳩ケ窟に潜んでいたのだが,二羽の鳩が捜索隊が来た時 に,羽ばたいて飛びだして行った.鳩が飛びだす洞窟に人が隠れている訳がないと 追手の中に言うものがいて,良く内部を捜索しなかったお陰で,家康は一命を取り 留めた.そんな話であった.
追手の中に家康を逃がしたいと思う人がいて,このような誘い水を言いだして, 捜索を中途半端に終わらせたのかも知れない.

【三河一向一揆】


三河一向一揆は,上宮寺に納められた上納米を巡って起きた事件だった.
松平家の家臣菅沼が借用を求めた米を上宮寺は拒否した.それに怒った足軽たちが 庭に乾してあった籾を強引に持ち去ったことから上宮寺側が激怒した.
足軽たちは半殺しにされたそうだ.
それを見て,今度は家康側が怒ってしまった.
寺に厳重抗議に及んだところ,上宮寺の方は,何を言うのかと,こちらも一歩も 引かない.それどころか戦宣布告をしたのだ.
近隣の寺に檄を飛ばし,松平家を倒してしまえと命令したのだ.

三河武士たちは,信仰を取るか,主家をとるかの,二つに一つの選択を迫られた.
半数の家康の臣下が,信仰を選んだ.選んで門徒として戦った.
門徒の反乱は,たちまち1 万人にものぼった. その中に松平家臣団の半数が加わっ ていたという.
「厭離穢土」「欣求浄土」を掲げ,阿弥陀仏のために死のうと決意した.

しかし,彼ら家臣団の武士たちは,戦場で家康に出会うや,槍を向けることを止め, スタコラと逃げだしたという.
槍を捨てて遁走するもの, 背中から家康に突かれながら逃げ回るもの, 皆歴戦の 勇士だった.
土屋重治という人は, 一揆勢に取り囲まれ, 苦戦している家康を見た瞬間, 仲間の 宗徒に別れを告げ, 家康を救うため, 自ら楯となった.土屋は深手を負い,まもなく 死んだという.
彼らは阿弥陀如来を信仰し理性では信仰を選んでいた.選んでいながら,目前に 主人の危機に直面すると,本能的に武士の血が体中を駆けめぐった.
家康のために命を投げ出しても惜しくないと誓った連中だった.
彼等は迷いに迷って選択した魂の救済を捨ててまで,主家の頭領を救ったのだ.

家康は,あの鳩ケ窟での見過ごしといい,この時の臣下の行動といい,なんと 良い部下に恵まれた人だったのだろう.
感動した家康は,以後,生涯阿弥陀如来への信仰は容認した.むしろ自らも積極的に 信仰者として振る舞った.
山中八幡宮の鳩ケ窟の前に立つと,この空間の昔の戦いが彷彿とするようであった.
三河一向一揆の主舞台に私は立っていた.
あの時,家康が殺されていたら,日本のありようは異なっていたであろうか?
家康は,天下を取ってから,豊臣家の行った朝鮮侵略を詫び,国交回復に努めた.
家康のこうした国際感覚は,もっと評価されて良い.
歴史にもしもはないが,鳩ケ窟から飛び立った二羽の鳩が,今の歴史への道筋を 守ったことだけは確かだろう.


【山中八幡宮の大楠】


ここにはもうひとつ自然の名物があった.巨大な楠木が境内入口にある.
高さ21メートル,根回り10.5メートル,胸高6.6 メートルもあるものだった.
この巨木もまた,この神社の格式を物語る物言わぬ証人だった.
この山はヒルハルゼミ生息地で,7月上旬になると小さな蝉が出てくるそうだ.
看板によると,雄は2.4 〜2.8 センチ,雌は2.3 〜2.5 センチくらいらしい.
いかにも,こんな珍しい蝉が生息していそうな良く繁った森だった.

神社の横に下りて来て,北西に進む感じで神社の山の横を抜け,国道を目指した.
国道に出て,しばらく歩き, 名鉄を渡る踏切を越えると, ほどなく藤川宿の入口に 出あった.

旧東海道の旅メニューへ